やあやあ!まつみんです!!
見に来てくれてありがとうございます(^^♪
今日は照明器具を決めていく日。
標準仕様はODELIC(オーデリック)
コスト面から施主支給もチラッと考えましたが、
保証の事と施主支給したときの手間を考えて
全てODELICの中から決めて工務店にお願いすることに!!
照明器具に関しても私の好きに決めていいとお達しが来たので、
コーディネーターさんと存分に打ち合わせをして、決めていきましたよ!!
1F
2F
こんな感じ!!あぁ~ここまで長かった(´;ω;`)
照明器具の決め方
- 大まかなプランを出してもらう!!
コーディネーターさんが、私の雰囲気や今までの打ち合わせの内容やらで
私達が好きそうなプランを作成してくれました!!
- 後は私が気合を入れるだけ!!
コスト面で考えればネットの方が断然安い!
LDKの照明
玄関照明

オーデリック 照明 おしゃれ エクステリアライト OG254871LC (ODELIC)
- 価格: 10943 円
- 楽天で詳細を見る
やっぱり安いですね~(^^♪
価格を見ると気持ちが揺らぎますが、全部自分でやらないといけないので、
ここはコストをかけて、今後の保証と自分の時間を確保しました!!
照明に強いこだわりがあったわけでもないので、ODELIC1冊で
十分選びきることができました!(^^)!
実際の見積もりはカタログ価格から3割引!!
定価だと思っていたので、なんだか得した気分(^^)/
チョロいです私。
【照明予算】
約38万円!!
初回見積額 約41万円!!
こんなもんかな?と思いつつ、ここから照明と向き合う日々が続きました…
最初はカタログを見る気にもなれませんでしたが、やはり後悔はしたくないので検索開始
先輩ブロガーさん達のブログを読み漁り、たくさんの動画をみてなんとなく方向性が見えてきました!
- 照明は暗い方が好み
- 色は基本的に電球色
- 勉強や書き物をするところは明るめに
- 子供部屋は調光できるシーリングライト
※後悔ポイントとして多かったのは
LDは調光できた方がよかった
ダウンライト多すぎ、明るすぎ、まぶしい
間接照明はおススメしない
という先輩たちの後悔を参考に、一カ所ずつ決めていきました!!
照明に関するイライラを無くしたい
我が家ではトイレの電気消し忘れ問題が多発しております。
7歳5歳の子供達と私がよくやらかします(-_-)

悪気はないんだけど…
スンマセン…
そして、注意したり電気消して回るのは夫なので
夫の負担を減らすべくセンサーライトに変更!



夫の為といいつつ結局は自分の為
これで消し忘れを怒られる心配なし◎
1F2Fともにセンサーライトにしました…が 人感センサーめっちゃお高い( ;∀;)
ノーマルダウンライト60w¥3300- ×2
トイレ用センサーライト60w¥17800- ×2
目ん玉飛び出るかと思いましたが、必要経費と言い聞かせ無事に採用決定!



この流れで、玄関照明にも
手出していくよー
夜帰って来たとき玄関入ってパッと明かりが点くのは理想
今までは携帯のライトオンにするか、手探りでスイッチまで行くかって感じでした!
玄関にはファミリーロッカーもあって子供たち自身で管理してほしいので
電気をつけるひと手間をなくしたよー♪
人感センサー付きダウンライト 60w ¥15600- ×2



やっぱり高いよ~
高いけど、今後消し忘れのイライラを感じることはなく
精神的なゆとりが出来ることを願って、一歩踏み出しました!(^^)!


照明計画について
最初のプランでは、特に希望がなければなるべく部屋全体に光が届くように計画されるようです!
私たちは暗めの明かりが好みなので、減らせるところはとことん減らして金額を調整しました。
使わない照明があった場合高確率で後悔してしまうので、暗すぎるくらいの照明計画で挑みました♪
例えば…
- 階段 ブラケットライト2個→ペンダントライト1個 100w→60w
- 玄関 ダウンライト4個→ダウンライト2個 100w→60w
- 2F廊下 ダウンライト4個→ダウンライト2個 フットライト2個(コンセント付き) etc…
【照明予算】約38万円 ⇒⇒⇒ 【最終見積もり】約37万円



予算内で行けたのは
うれしー♪
さいごに
照明を決めていくときは、明るさや色、器具の種類(シーリング・ダウンライト等)を決めていくとき、
明るさや光の感じ方は個人差があって好みがあります。
自分や家族がどんな明かりでリラックス出来たり集中できたりするか1度考えてみてもいいかもしれません。
新居では居心地のいい空間をつくって快適に過ごしたいですね!
最後まで読んでくれてありがとうございました!(^^)!
コメント