やあやあ!まつみんです!!
見に来てくれてありがとうございます(^^♪
今日は建前・上棟式をしたときのお話!
ご祝儀などの話も詳しく(^^♪
上棟式とは?
日本で建物の新築の際に行われる祭祀。
柱・棟・梁1日で組み上げる建て方作業の日を一般的には
そういわれる日となります!
他には棟上げ(むねあげ)・建前(たてまえ)・建舞(たてまい)ともいう!
やることは決めていた
地元工務店では、地域柄やる流れでした!
私たちが住む周辺は、戸建てが多く隣近所とのつながりが強い
地域になるので、交流も含めて餅まきも盛大にやるつもりでした。
その為建前作業は大工さんたちの日程調整もあって平日。
上棟式はみんなが集まりやすい日曜日に予定してました!
が……ちょうどコロナが猛威を振るい泣く泣く餅まきは中止!
両親や姉妹も呼ばずに家族でひっそりと執り行いました。
建前作業日に準備したもの
- 10:00~と15:00~の休憩中のお茶・お茶菓子
500㎖のペットボトルで、お茶・三ツ矢サイダー・ライフガードを
炭酸多めでクーラーボックスに詰め込みました(^^)(炭酸人気あり◎)
お菓子は、自分が食べたいものを♪(チョコが人気◎)
渡すタイミングとかドキドキしてたけど、持って行ったタイミングで
現場監督が取りに来てくれて、みんなで休憩してました(^^)
色々と見たい聞きたいは我慢して、休憩中はそそくさと退散!!
- お昼のお弁当・味噌汁・ミニラーメン数種
近所のスーパーで仕出し弁当お願いして、配達してもらいました!!
1個¥1000 9名分
聞いていた人数は8名でしたが、営業さんが来ると聞いていたので、1個多く注文。
当日クレーン作業する方が新人さんを連れて来ていて、1名増員!
営業さん用のお弁当はそのまま新人さんに渡して一件落着(´ー`)
保温ポットを持っていって、お弁当とあったかい汁物を出しました!



それにしても、お弁当美味しそう(´ー`) お腹すいてきた…
建前・上棟式準備編はいろいろと頭を悩ませたので、また別記事を書きます♪♪
建前作業
AM8:00頃準備開始
AM8:30までスクールゾーンの通行止めで通れず…
学校は一斉休校中で子供たちはいませんが、道交法を守り待機


その後スタート1日で屋根まで組みあがりました( ̄▽ ̄)
PM5:30 屋根の防水シート?まで施工して終了


夕方に雨予報があったので、ブルーシートを被せてくれました(^^♪


【本当に圧巻の1日】
おそらく一生に1回であろう新築工事!
夫婦ともに立ち会いたかった日なので、しっかり見届けましたよ!
夫は【○○○○様邸 新築工事】と自分のフルネームが刻まれた資材達を見て、
……なにか覚悟を決めたようでした。
2020/4/16(木)
建前作業終了!
上棟式
3日後の日曜日に改めて集合!
設営等の準備はすべて工務店でやってくれました!
※見積もりの中に建前費用として5万円計上。
当日施主が用意したもの
- 洗米1合
(お米洗って乾かしたもの)
- 塩1カップ
(お清めの塩)
ビニール袋でそのまま持っていきました!!
上棟式 式次第
一、工務店担当挨拶
一、棟梁挨拶
一、二礼二拍一礼
一、四方がための儀
一、お施主様挨拶
一、社長挨拶
一、魂注入の儀
一、振る舞いの儀
一、神酒拝載
一、手締め
一、思い出の儀
一、御幣設置
営業さん司会でゆるっと始まりました!!
私の方の両親はラインのグループ通話で式に参加!
後ろから見守ってもらいました ^^)
それぞれが挨拶して、無事に上棟できよかった、これからも安全に丁寧に
仕上げていきます、よろしくお願いしますm(__)m
みたいな感じ?
四方固めの儀
棟梁がお酒、夫が塩、私が洗米をもって四隅へ
一カ所で3回左、右、真ん中とそれぞれがお清めしていきましたよ!
洗米が足りなくならないようにチマチマ撒いていたら
3隅目くらいで全部使い切るように言い渡され
最初に言ってよ~と思いながら、最後の玄関だけ塩と洗米が豪快に宙を舞いました
魂注入の儀


夫が柱にぶっとい釘みたいなのを打ち込んで上棟完了のようです!
その後に柱に名前を書いたり家内安全書いたり!
子供たちは手形を柱につけました(^^♪


式が終わって、片付けがひと段落したところで
手土産をわたして、解散!!
2020/04/19(日)
上棟式終了!
上棟式の事前準備
ご祝儀
- 棟梁1万円
- 工務店 6名分 5千円
祝儀袋は棟梁のみ
工務店メンバーは気持ち程度なので心ばかりとしました!
メッセージ書いて、手土産の中にIN!
手土産
- 7名分


最近気が付いたが、こういう細かい作業はどうやら嫌いじゃないらしい(゜_゜)
梱包用の透明な袋
紙袋
タグ
封筒とメッセージカードのセット
全て100均で揃えました!
さいごに
私たちは建前作業の日の見学やお茶出し、上棟式はやってよかったと感じています。
正直儀式の内容とかはさっぱりな所もあるけど、
家づくりの思い出が積み重なっていく感じで楽しい!!
地域性や、ホームメーカーの方針などいろいろあって悩みは尽きないところですが
人の意見は参考程度に、各家庭で最善の答えが出せるといいね(´ー`)
と、過去の悩んでた自分にメッセージ!!
最後まで読んでくれてありがとうございました!(^^)!
コメント