2020/04/30 木工事
窓がついてた!思ってたより大きかったり、小さかったり…
家が建つってすごいなぁ(゜_゜)
やあやあ!まつみんです!
見てくれてありがとうございます!
今回は新築マイホームの電気配線について
書いていきたいと思います☆
電気配線打ち合わせ
最初の使用打ち合わせで渡された電気図面!!
「へっ??(◎_◎;)」というのが、第一印象
小学校の地図記号を思い出しました♪

まずはこの記号達と友達になることからスタートでした♪
4LDKの標準個数(目安)を装備して提案されたものは、
とてもシンプルなものでしたので…(‘_’)
まずは以下の事に注意して修正と追加をお願いすることにしました♪
- 間取りの中で自分や家族の動きをシュミレーションする
今の行動パターンなどを考えて、どこにスイッチやコンセント
があったら便利か考えました♪
LDのシーリングライトは玄関側とキッチン側にも
スイッチがあったほうがよさそうと今思いついたので、
早速変更をお願いしようと思います。
- 使う家電を書き出して追加
現在、この先使用予定の家電も考えながら追加( ̄▽ ̄)
- 迷ったら思い切って追加
事前に追加金額表を渡されていたので、
最初はコンセント1個で3300円かぁー
と考えちゃいましたが、後で追加しようと思っても
3300円では付けられないので、
金額の事は一度忘れて、たくさんのコンセントを追加しました(*^-^*)
実際にコンセントつけた場所
1玄関 1口
靴乾燥用
2リビング収納 2口
将来のルンバ用
3 LD 2口×3か所
季節家電、ウォータ-サーバー等
4キッチンカウンター 2口×2か所
5家事室 2口×3か所
カウンターの上下と可動棚に1つ
6夫隠し部屋 2口×2か所
7階段 2口
8ロフト 2口
9廊下 足元灯+1口×2か所
10ウォークインクローゼット 2口
アイロン用
11タイルデッキ 防水コンセント
BBQ 高圧洗浄機用
12吹き抜けスピーカー用 1口×2か所
13子供部屋A 2口×2か所
14子供部屋B 2口×2か所
15寝室 2口×3か所
3口のコンセントがついているところもありましたが、
アダプターでかいし、どうも使い勝手が悪そうなので、
すべて1口or2口コンセントに変更しました☆
照明器具の選定
- 最初にコーディネーターさんにベースのプランを提案してもらいました。
私の好みをある程度営業さんと共有してくれていて、
わりとスムーズに打ち合わせできました(最初だけ)
標準仕様の照明はODELICの分厚いヤツ…
2F廊下に採用したフットライトもこの本の中に乗っていました!
コンセントと一体型、これは便利そう(^^♪
人感センサーと迷いましたが、ついたり消えたりするより
夜はボヤっと点いててほしいので、明暗センサーにしました!
作業場所以外はくらい照明が好みなので、全体的に照明器具は少なめにして
ダウンライト等はかなり減らしました♪
今現在階段の電気は実母がユーフォーキャッチャーで取ってくれた
テレサが大活躍してくれてます!(^^)!
本当の確定まであと少しですが、
ギリギリまで悩んでなやんで、悩みぬいて一つ一つ決めていこうと思います( ̄▽ ̄)
現時点での不安なところ
- 実際照明を使う夜にどのくらいの明るさがあるのか
目視での確認ができないこと。
これはきっと大手のHMとかだと3Dで細部まで見れたり、
春夏秋冬の日の入り方とか、実際の明るさに近い状態の映像が
確認できたのかな?と思います。
私は明るすぎて使わない照明があると後悔するとおもったので、
最低限にしてどうしても暗かったら、おしゃれな照明たくさん売ってるので
その時に後付けしたいと思います!!
最後までよんでいただき、ありがとうございます(*^-^*)
コメント